所得税確定申告– category –
-
減価償却費は本当に「魔法の経費」なのか?
SNSでたまに「減価償却費は魔法の経費」というフレーズを見かけます。 恐らく魔法の経費=節税になる、という意味で使われているのでしょう。 しかし節税という言葉を「お金が出ていかないのに経費にでき、その結果税金が減ること」とイメージしているので... -
会社員からフリーランスへ。1年目、2年目の住民税の納付時期はどうなる?
会社員から晴れてあこがれのフリーランスへ! やりたい仕事ができる喜びでいっぱいでしょう。 しかし喜んでばかりはいられません。 フリーランスになったからには、これまで会社がやってくれた税金の計算や納付も自分でしなければなりません。 この記事で... -
クラウド会計は現金取引やインターネットバンキング未対応には向かない
freeeやマネーフォワードに代表されるクラウド会計は、預金口座やクレジットカードなどのデータを連携して取り込むことができます。 うまく連携できれば経理の効率化を図ることができ、クラウド会計を使って自分で経理をするフリーランスも増えてきました... -
個人事業主が払った税金はすべて経費になるわけではない。経費になる税金・ならない税金を紹介
個人事業主が払った税金はすべて経費になるわけではありません。 そうなの?なんだか分けるのめんどくさいね・・・ 個人事業主の会計処理でやっかいなものの1つが税金の取り扱い。 個人事業主が払った税金はすべて経費になるわけではなく、経費になる税金... -
フリーランスの売上から源泉税が引かれているときの会計処理と確定申告
出した請求書よりも入金が少ないんだけどなんでだろう? 多分売上から源泉所得税が引かれているのではないでしょうか? このように個人のフリーランスでは、自分が出した請求書の請求額よりも通帳への入金が少ないことがあります。 その差額は 振込手数料... -
振替納税の振替日に残高不足で引落ができなかったら?延滞税は申告期限の翌日から計算される
個人の所得税や消費税はうっかり納付漏れを防ぐため、口座引落される「振替納税」を利用している人も多いでしょう。 令和3年分の振替納税の振替日は、 所得税:4月21日(木)消費税:4月26日(火) コロナによる延長を受けた場合は、 所得税:5月31日(火... -
準確定申告書に添付する「付表」の書き方について解説
亡くなった人の所得税の確定申告は、相続人が申告書を作成・提出し、納税をしなければなりません。 亡くなった人の確定申告を「準確定申告」といいます。 準確定申告は、亡くなった日から4ヶ月以内に行わなければなりません。 準確定申告の手続きはふつう... -
共有の賃貸不動産のお金を共有口座で管理している場合の注意点
2人以上で共有している不動産を賃貸している場合、その共有不動産専用の口座(以下「共有口座」といいます)を作ってお金を管理していることが多いのではないでしょうか。 共有口座へのお金の出し入れは、十分に注意しなければなりません。 もし共有口座か... -
確定申告の間違いに気づいた!3/15過ぎに確定申告したい!手続きを解説【フローチャート付き】
確定申告で、 医療費の入れ忘れがあった! この売上申告するの忘れてた! など、間違いに気づくことがあるかもしれません。 確定申告の間違いは、 いつ間違いに気づいたのか。間違いを訂正した結果、税額が増えるのか減るのか。確定申告書を提出したかどう... -
コロナの影響で令和3年分の確定申告が間に合わないときの延長申請
令和3年分の確定申告書の提出期限まで残すところ1週間。 未だオミクロン株が流行っていますが、令和3年分の確定申告書の提出期限は例年どおり令和4年3月15日です。 今回は過去2年間のように提出期限の一律1ヶ月延長はありません。 しかし コロナにかかって... -
確定申告書は所得税・住民税・事業税・国民健康保険料の計算に使われる
3/15までに提出する「所得税の確定申告書」は、実は所得税の計算だけではなく、他の税金の計算にも使われることをご存知でしょうか? 例えば、 住民税とか申告した覚えがないのに何で来るの? というように、突然身に覚えのない税金の納付書が来てびっくり... -
賃貸不動産を相続した奥さんは寡婦控除を使えると税金が安くなる
賃貸不動産を旦那さんから相続して確定申告をするようになった奥さん、寡婦控除が抜けていませんか? あまり聞きなれないが故に忘れがちな寡婦控除についてお話します。 【確定申告でいうところの「寡婦」とはどんな人?】 そもそも「寡婦」ってなに?どう...