税金の話– category –
-
相続税・贈与税
配偶者居住権とはどういう権利かざっくり解説
「配偶者居住権」とは、夫婦の一方が亡くなったときに、残された配偶者が自宅に住み続けることができる権利です。 民法改正により2020年4月1日以降の相続より開始しました。 配偶者居住権とは? 「配偶者居住権」とは、夫婦のうち自宅を所有する方が亡くな... -
相続税・贈与税
負担付贈与とは?預り敷金のある貸家をそのまま贈与すると贈与税が高くつく
不動産を贈与する場合、通常は時価(市場価格)ではなく「相続税評価額」といって、 土地は路線価額など建物は固定資産税評価額 を基に贈与税を計算します。 しかし、不動産と一緒に借入金や入居者から預かった敷金などを贈与すると、「負担付贈与」といっ... -
所得税確定申告
プライベートで使っている資産を仕事用に転用したときの減価償却費の計算方法
個人事業主は、プライベートで使っていた資産を仕事用に転用して使うことがあります。 例えば、 自宅を人に貸して家賃をもらうことにした。自宅を一部仕事用に使うことにした。プライベートで使っていたパソコンを仕事用にした。プライベートで使っていた... -
所得税確定申告
個人事業主の自宅兼事務所。家事按分による必要経費計上額を賃貸と持ち家に分けて解説
個人事業主が自宅の一部を仕事のために使っている場合、仕事用部分は必要経費にすることができます。 自宅が「賃貸の場合」と「持ち家の場合」に分けてお話いたします。 家事按分の割合 仕事とプライベートにまたがる支払いのうち、仕事に使っている部分に... -
相続税・贈与税
相続財産が不動産メインの場合、生前対策をしなければ起こりうる2つの問題
財産が不動産メインの場合、生前できるだけ早めに相続の専門家に相談することをおススメします。 不動産メインの場合とは、 財産のほとんどを持ち家や賃貸物件が占めている現金、預金、株式など換金性が高い資産があまりない という状態をいいます。 財産... -
消費税
【インボイス制度を理解するために】まずは消費税の仕組みを知ろう
SNSでインボイスの話題を見ない日はありません。 その内容は「免税事業者が課税事業者にならなければいけない」ということだけがクローズアップされているものが多いです。 それ自体は必ずしも間違いではありませんが、なぜインボイス制度が導入されると免... -
相続税・贈与税
亡くなった人の預金通帳を予めチェックすることで税務調査に備える
相続税の申告に慣れている税理士であれば、必ず亡くなった人の通帳を少なくとも5年分をご用意いただくようお願いし、お金の流れを拝見します。 この通帳のチェックが相続税申告で一番重要と言っても過言ではありません。 通帳からどのようなことを知りたい... -
所得税確定申告
準確定申告書の書き方。医療費控除や配偶者控除はどうしたらいい?
確定申告をしなければならない人が年の中途で亡くなった場合、亡くなった日の翌日から4か月以内に相続人が申告・納税します。 亡くなった人の確定申告を「準確定申告」といいます。 この記事では、 準確定申告書の書き方医療費控除や配偶者控除などの所得... -
所得税確定申告
亡くなった人の確定申告「準確定申告」が必要か不要かの判定方法
亡くなった人の確定申告のことを「準確定申告」といいます。 準確定申告が必要な場合、亡くなってから4か月以内に行わなければなりません。 この記事では、 準確定申告が必要な人準確定申告は不要だが、すると所得税が還付される人 についてお話いたします... -
相続税・贈与税
遺品処分費は債務として相続財産から引くことができる?
ご家族がお亡くなりになり、遺品整理を業者にお願いする方も多いでしょう。 しかし遺品処分費は、遺品の量が多ければ数十万円かかることもあり、結構大きな出費となります。 相続税がかかる場合、遺品処分費は債務として相続財産から引くことができるのか... -
相続税・贈与税
相続税の申告を税理士に依頼するタイミングはいつがいい?
家族が亡くなり、もしかすると相続税の申告が必要ではないかと心配になる方もいらっしゃるでしょう。 相続税の申告は亡くなってから10ヶ月以内に行う必要があります。 相続税の申告は税理士に依頼することになります。 ※よほど簡単な内容でない限り、ご自... -
所得税確定申告
減価償却費は本当に「魔法の経費」なのか?
SNSでたまに「減価償却費は魔法の経費」というフレーズを見かけます。 恐らく魔法の経費=節税になる、という意味で使われているのでしょう。 しかし節税という言葉を「お金が出ていかないのに経費にでき、その結果税金が減ること」とイメージしているので...
