税金の話– category –
-
相続税・贈与税
相続について何か始めたいと思ったら、まずは財産リストを作ってみよう
「相続についてそろそろ何か始めたいけど、何から手を付けていいのかわからない。」というのであれば、まずはお手持ちの財産のリストを作りましょう。 財産リストの作り方と、作ると何がわかるかを解説します。 手始めに財産リストを作ってみよう 相続につ... -
所得税確定申告
経費になるのは事業に関係する支払い。それを判断できるのは自分だけでしかない
「この支払いが経費かどうか」それを判断できるのは、支払った自分だけです。 経費になるのは事業に関係する支払い 経費になるのは事業に関係する支払い、言い換えれば売上をあげるための支払いです。 売上をあげるための支払いであれば、いくらであっても... -
相続税・贈与税
遺産はどうやってわけたらいい?法定相続分とは何?を解説
ご家族が亡くなると、その遺産を分ける必要があります。 遺産の分け方のルール、「法定相続分」とは何かを解説します。 遺産の分け方のルール 遺産の分け方は、遺言書があるかないかで次のようになります。 遺言書がある → 遺言書どおりに分ける遺言書が... -
相続税・贈与税
遺産分割が揉めた時の相続税申告は?手間もかかるし特例も使えず大変でしかない!
相続税は、亡くなってから10ヶ月以内に申告書を提出し、納付しなければなりません。 しかし遺産分割が揉めてしまいいつまでも分割できないという場合、相続税申告はどうなるのでしょうか? 未分割の場合、法定相続分で分割して申告 遺産分割協議がまとまら... -
所得税確定申告
法人成りは本当に得なのか?節税だけでなく社会保険料の負担も考えよう
個人事業主(フリーランス)で、ある程度利益が出てくると法人成りを考える人も多いのではないでしょうか。 しかし法人成りの目的が節税して資金繰りをよくすることであれば、社会保険料まで考えないとかえって負担が増えてしまうかもしれません。 法人成... -
相続税・贈与税
相続税を節税したいなら生命保険金の受取人は配偶者よりも子どもにするのがおススメ
生命保険金の受取人は配偶者になっていることが多い印象があります。 しかし相続税の節税を考えるなら、配偶者ではなく子どもを受取人にすることを検討してみてはいかがでしょうか。 生命保険金を受け取った場合の相続税の非課税枠の計算 生命保険金の非課... -
相続税・贈与税
相続税の申告はお金の流れが大事!必ず通帳を見せてもらう理由
相続税の申告をする際、必ず亡くなった人及びそのご家族の通帳を見せていただきます。 亡くなった人の亡くなった日時点の残高さえわかればいいのでは?と思われるかもしれませんが、通帳にはいろいろと重要な情報が載っているのです。 相続税の申告では通... -
相続税・贈与税
相続税がかかるかどうかのラインである「基礎控除」とは?
相続税は誰でもかかる税金ではありません。 亡くなった時点である一定のラインを超える財産を持っている人にかかる税金であり、相続税がかかるのは日本全国で亡くなった人の約8%になります。 この一定のラインを基礎控除といいます。 相続税の基礎控除とは... -
法人税
会社にお金を残すなら、ムダな経費を使うよりも税金を払った方がいい
決算が近づくと「今期は利益が出そうだからもっと経費を使った方がいいのかな?」という相談を受けることがあります。 利益が出るタイミングで必要な設備投資をするのは推奨しますが、中には税金を払いたくないために無理やり経費を増やそうと努力される方... -
相続税・贈与税
贈与税はいくらからかかるの?計算方法は?などの基本知識を解説します
個人からモノをもらった時は、「贈与税」という税金がかかります。 そう言われても、毎年かかる税金ではないので、いろいろとわからないことが多いですよね。 例えば・・・ いくらもらえば贈与税はかかるの?贈与税は誰にかかるの?贈与税はいくらかかるの... -
相続税・贈与税
この贈与は税務署にばれる?どんなタイミングでばれるかをお答えいたします
年間110万円を超える贈与を受ければ、贈与税の申告をして贈与税を払わなければなりません。 しかし親子間の贈与は、贈与税の申告をせずに気軽にしてしまうことが多いようです。 でも、どこかで後ろめたいモノがあるのでしょう。 そこでよく聞かれる質問は... -
相続税・贈与税
オーナー社長の相続税は会社の「株式」と「貸付金」の2つが決め手
中小企業のオーナー社長の相続税は、会社にまつわる2つの財産により高くなってしまう可能性があります。 2つの財産とは、会社の「株式」と会社への「貸付金」です。 「そんなもの持っていたっけ?」「そんなものに財産としての価値があるの?」と思われ...
