相続税・贈与税– category –
-
相続対策とは相続税の節税だけではない。分け方の検討が最優先
「相続対策」と聞くと、「相続税の節税対策」と考える人は多いのでしょうか? しかし相続対策は相続税の節税対策だけではありません。 相続税がかからない人でも相続対策が必要かもしれません。 相続対策とは、 遺産の分け方を決める相続税の納税資金を確... -
【住宅取得等資金贈与】家を買うためのお金の贈与は申告しないと非課税にならない
家を建てたり買ったりするために両親や祖父母からお金をもらうと、一定の金額までは贈与税が非課税になります。 この制度を「住宅取得等資金贈与の非課税制度」といいます。 しかし、住宅取得のためのお金をもらったら自動的に非課税になるというわけでは... -
独身の方が亡くなった場合、相続人は誰になる?
2020年の国勢調査による生涯未婚率(50歳時未婚率)は男性25.7%(4人に1人)、女性16.4%(6人に1人)と過去最高を記録しました。 かく言う私もその一人となるでしょう。 独身の方が亡くなった場合、その財産はいったい誰が相続するのでしょうか? 配偶者... -
相続税がかかるかどうか自分でざっくり計算する方法【自宅+現金や株式という一般家庭向け】
今や亡くなった人100人中8人の割合で相続税がかかります。 特に都市部に持ち家がある人は、それだけで相続税の申告が必要な可能性が高いとされます。 相続税なんてお金持ちの税金だと思っていたけど、ひょっとしてウチもかかるのかしら? と不安に思うかも... -
家族間のお金のやり取りに贈与税はかかる?7つのパターンを紹介
家族間でお金のやり取りをすることはよくあるでしょう。 しかし中には、 あれっ?これって贈与税がかかる? と心配になることもあるかもしれません。 この記事では、 生活費 教育費 お祝い 保険金 親名義の家や車を使う 家族間の口座のお金の... -
相続人に未成年者がいる場合、安易に遺産分割協議ができないことに注意
人が亡くなる場合高齢であることが多いため、相続人に未成年者がいることはあまりありません。 しかし、 親が若くして亡くなってしまった。孫がおじいちゃんおばあちゃんの養子になっている。 というケースでは相続人に未成年者がいる場合があります。 遺... -
相続財産はどうやって探す?大きなヒントになるのは通帳と郵便物
人が亡くなると、その人が持っていた財産を相続人に引き継ぐ必要があります。 財産の額によっては相続税の申告の必要があるかもしれません。 しかし、亡くなった人が遺言書や財産目録、エンディングノートなど自分の財産がわかる資料を残しておらず、残さ... -
相続税の計算における死亡保険金の非課税枠と保険金受取人の人数との関係
相続税には、死亡保険金の非課税枠があることをご存知の方も多いでしょう。 しかし、この非課税枠と保険金受取人の人数との関係がわかりにくいという方がいらっしゃいます。 受取人の人数と非課税枠の考え方についてスッキリするよう解説します。 相続税の... -
わかりにくい相続税の計算の流れを図を使って解説します
相続税の計算の流れは、他の税金に比べて非常に複雑です。 わかりにくい相続税の計算の流れについて、図を使って解説します。 おおまかな相続税の計算の流れ おおまかな相続税の計算の流れは次のとおりです。 正味の遺産額を計算する。正味の遺産額から基... -
「月刊税理」への執筆。初めて雑誌に寄稿しました!
とある縁があって税務雑誌に寄稿することができました。 「月刊税理」へ初の寄稿 「月刊税理」という税務雑誌に初めて寄稿しました。 記事の内容は、「相続税申告・調査をめぐるエビデンスの整え方」という特集のうち、「税務署からのお尋ね文書への対応と... -
相続税対策にはどんな方法があるかをまとめました!
「相続税がかかりそうだけど、何か対策はできるの?」 そんな人のために相続税対策にはどのようなものがあるかをまとめました。 相続が気になったら、まずは財産リストをつくってみよう 「相続税がかかるかも?」となんとなく思ったけど何をしたらいいかわ... -
生命保険は相続対策との相性バツグン!遺産の分け方や相続税の節税に役立つ
保険にはいろんな種類がありますが、その中でも保険期間が一生涯続き、被保険者が何歳で亡くなっても保険金がおりる終身保険は相続対策として効果バツグンです。 相続において生命保険は 渡したい人に確実にお金を渡すことができるため、残された家族の生...