本間会津子– Author –
-
小規模宅地等の特例が複数使える場合は併用OK。有利判定のしかたを解説
自宅の敷地や人に貸している土地を相続した場合、「小規模宅地等の特例」が使えると相続税が大きく減額されます。 「特例が使える土地がいくつかあるけど、どこに適用したら相続税が一番安くなる?」 「併用することはできる?」 そんなギモンにお答えしま... -
メルカリで儲けが出たら。確定申告が必要な場合と必要ない場合を解説
「メルカリで儲けた転売ヤーやハンドメイド作家の家に税務署がやってきた」という雑誌の記事を読みました。 税務署はメルカリなどのネット販売に目を光らせ、電子商取引専門チームも存在します。 メルカリでモノを売って儲けが出たら、確定申告が必要な場... -
アパートや駐車場は相続税評価額が50%減!貸付事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例とは
アパートの敷地や駐車場など人に貸している土地については、一定の要件を満たすと相続税評価額が50%減額になります。 貸付事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例とは? どんな特例? 貸付事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例とは、 亡くなった人が賃貸... -
貸家建付地と貸家の相続税評価額。アパートを建てるとなぜ相続税が下がるのか。
アパートなど人に貸している不動産は、自用の不動産より相続税評価額が下がります。 人に貸している不動産はなぜ相続税評価額が下がるのか 不動産の相続税評価額は、自用(他人に貸さずに自分で使っている)の場合、通常土地であれば面積×路線価、建物であ... -
写真を趣味にしたら近所に咲く花に目が行くようになった話
写真を趣味にしたら、近所に咲いているいろんな花に目が行くようになりました。 以前はアジサイすら目に入らなかった 6月、アジサイがきれいな季節です。 近所のあちこちに青、紫、白ときれいな花を咲かせています。 (ブルーと白、2色のアジサイ) ずっと... -
ハンドメイド作家の確定申告が必要かどうかのポイントとは?
ネットショップでステキなアクセサリーや雑貨を売って成功しているハンドメイド作家さんも多いでしょう。 しかし売上が伸びると、自分は所得税の確定申告が必要かも?と気になりませんか。 (写真はハンドメイドのガラスのペンダントヘッド) 確定申告が必... -
相続した財産を売るならタイミングが重要。税金が安くなる特例が使えたり使えなくなったり
相続した財産を売るのであれば、そのタイミングによって税金の負担額が変わります。 税金が安くなる特例が使えたり使えなかったりするので気を付けましょう。 亡くなった日から10ヶ月以内に売った宅地には小規模宅地等の特例が使えない 相続した財産のうち... -
ひとりになったらほとんどスーツもヒールも身につけなくなった話
ここしばらく、スーツも着ていないし、ヒールも履いていません。 スーツを着てヒールを履くと疲れが倍増する 会計事務所の女性はラフな服装の人が多い 「会計事務所」と聞くと、堅苦しそうというイメージはありませんか? しかし、会計事務所に勤める女性... -
遺言書を作るときに気を付けたい「遺留分」とは?
揉め事が起こりそうな遺言書を作るときは、必ず遺留分のことを頭に入れておきましょう。 遺留分を考えない遺言書を作ってしまうと、残された家族が迷惑を被るかもしれません。 遺産は遺言書があれば遺言書どおりに分けるのが大前提 遺産は、遺言書があれば... -
相続税の申告は自分でできるか?できそうな5つのケースを紹介
相続税は、亡くなってから10ヶ月以内に申告書を提出し、納付しなければなりません。 しかし相続税の申告を税理士にお願いすると、安くてもウン十万円の報酬がかかります。 ウチは簡単そうだしなんとか自分でできないかしら? と思われる方もいらっしゃるで... -
会社を設立したら顧問税理士は必要か?
会社を設立したら、必ず顧問税理士をお願いする必要はあるのでしょうか? 会社を設立したら必ずしも顧問税理士をお願いする必要はないと思う 「会社を設立したら顧問税理士は必要か?」と聞かれたら、 必ずしも必要とは思わないですね。 と答えます。 自分... -
相続手続は戸籍謄本を取るのが面倒!法定相続情報一覧図で手続きを楽にしよう
相続手続では戸籍謄本が必要な場面が多々ありますが、取るのが面倒でお金もかかります。 「法定相続情報一覧図」という書類を作成し、法務局の認証を受ければ、面倒な戸籍集めが1回で済むので楽チンです。 相続手続ではいろいろな場面で戸籍謄本が必要 戸...