MENU
  • Home
  • 税務顧問
  • スポットのお仕事
    • 決算・申告書作成のみプラン(法人、個人の事業所得)
    • 確定申告のみ(個人の不動産所得、譲渡所得、住宅ローン控除など)プラン
    • 会計ソフトの使い方、申告書の作り方レクチャー
    • 会計ソフトの入力チェック
    • スポット相談
  • 相続税・贈与税
  • noteの記事
  • プロフィール
  • お問い合わせ
本間会津子税理士事務所|小さな会社・個人事業主専門|相続税申告|
  • Home
  • 税務顧問
  • スポットのお仕事
    • 決算・申告書作成のみプラン(法人、個人の事業所得)
    • 確定申告のみ(個人の不動産所得、譲渡所得、住宅ローン控除など)プラン
    • 会計ソフトの使い方、申告書の作り方レクチャー
    • 会計ソフトの入力チェック
    • スポット相談
  • 相続税・贈与税
  • noteの記事
  • プロフィール
  • お問い合わせ
本間会津子税理士事務所|小さな会社・個人事業主専門|相続税申告|
  • Home
  • 税務顧問
  • スポットのお仕事
    • 決算・申告書作成のみプラン(法人、個人の事業所得)
    • 確定申告のみ(個人の不動産所得、譲渡所得、住宅ローン控除など)プラン
    • 会計ソフトの使い方、申告書の作り方レクチャー
    • 会計ソフトの入力チェック
    • スポット相談
  • 相続税・贈与税
  • noteの記事
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 税金の話
  3. 所得税確定申告

所得税確定申告– category –

税金の話所得税確定申告
  • 所得税確定申告

    相続した人が所得税の確定申告をしなければならない3つのケース

    たまに「相続した財産は所得税の確定申告が必要なの?」という質問をいただきます。 相続税と所得税はまったく別物であるため、基本的には相続で財産をもらっても所得税の確定申告の必要はありません。ただし、次の場合には所得税の確定申告の必要がありま...
    2018年1月11日2021年11月23日
  • 所得税確定申告

    配偶者控除や扶養控除の判定に必要な「合計所得金額」はどうやって計算するの?

    配偶者控除や扶養控除などの適用が受けられるか知りたい!というときに必ず出てくるのが「合計所得金額」という言葉です。 例えば配偶者控除であれば、「配偶者の合計所得金額が48万円以下」であることが1つの要件になります。 でも確定申告っていろんな所...
    2017年11月9日2021年11月15日
1...345
本間 会津子
税理士
東京税理士会練馬東支部所属の税理士。
相続税申告、フリーランスや小規模な会社のサポート、執筆などの活動をしています。福島県会津生まれ東京育ち。登山(初心者)、ネコ、水曜どうでしょうが好きです。
詳しいプロフィールはこちら→
当サイト使用テーマ
人気記事
  • 準確定申告書に添付する「付表」の書き方について解説
  • インボイス発行事業者必要書類の画像
    免税事業者がインボイス発行事業者になるための手続きを解説
  • 共有している不動産の家賃収入はどうやって確定申告するの?
  • 事業とプライベートのイラスト
    事業用と個人用の口座やクレジットカードが同じ場合の会計処理【事業主勘定】
  • 消費税の疑問を持つ人
    消費税の特定期間とは?2年前の課税売上高が1,000万円以下でも納税義務者になるケース
新着記事
  • 2025年から、税金の「年収の壁」はどう変わる?
  • 2025年(令和7年)以降、所得税の基礎控除はどう変わるか
  • 法人成りで本当に得する? 税金以外に考えるべき3つのポイント
  • フリーランスが知っておきたい消費税の「納税のタイミング」と「納税資金の備え方」
  • 40代、気づけば「モノより経験」にお金を使うようになった
カテゴリー
  • 税金の話
    • 相続税・贈与税
    • 所得税確定申告
    • 法人税
    • 消費税
  • 経理・仕訳のコツ
  • 雑記
    • ブログ
    • ひとり税理士
    • 管理者について
    • 会計事務所の選び方
    • おススメ本
    • お出かけ記事
  • 仕事の話
    • 活動報告
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ

© 本間会津子税理士事務所|小さな会社・個人事業主専門|相続税申告|.