税金の話– category –
-
税金の話
【相続税申告】税理士にお願いするときの不安をなくすために
相続税の申告が必要になり、税理士に相談しようと思っても、「どこまで準備すればいいのか」「どんな人に頼めばいいのか」と迷う方は多いです。 特に相続税の申告をご依頼される方は、税理士と話すのが初めて、ということがよくあります。 相続税がかかり... -
税金の話
【個人事業主向け】数字が苦手でもできる!確定申告書を使った簡単な経営分析
「あといくら売上があれば黒字になるの?」「忙しいのに、お金が残らない」そんなふうに感じることはありませんか。 そんなときには、確定申告書を使って経営分析してみましょう。「経営分析」といっても、決して難しいものではありません。数字が苦手でも... -
税金の話
税理士への相続税申告の依頼が、期限ギリギリになった場合のリスク
亡くなってから半年以上経ったころ、税務署から相続税申告のお尋ねが届いた 相続税がかかりそうとは知っていながら、めんどくさくて後回しにしていた 遺産を整理していて、「ひょっとして相続税がかかるかも」と不安になった このような理由で、相続税の申... -
税金の話
【2024年以降】暦年課税と相続時精算課税、相続税の生前対策にはどちらが有利か
タダで財産をもらったら、贈与税がかかります。 贈与税の計算方法は、「暦年課税(原則)」と「相続時精算課税(特例)」の2種類があります。 贈与税については、2024年(令和6年)以降の贈与から大きく内容が変更されました。 2024年以降に贈与した場合の... -
税金の話
デジタル遺産(ネット上の相続財産)の見つけ方と、家族を困らせないための生前対策
相続財産は、現金や通帳、不動産など実態のある財産だけではありません。 ネット上にある財産(デジタル遺産)も、すべて相続財産であり、相続税の対象になります。 デジタル遺産は、実態のある遺産よりも見つけることが難しく、相続税申告から漏れる可能... -
税金の話
相続税申告でお客さまにご協力をお願いする作業3つ
相続税の申告を税理士に依頼した場合の作業の流れは、 ご契約 資料集め 財産評価 不明点のご質問 遺産分割(遺言書がない場合) 申告書の作成 相続税の納税 となります。 しかし税理士に依頼したらお客さまは何もしなくていい、というわけにはいかず、どう... -
税金の話
これも相続財産なの?!相続税で漏れやすい財産3つ
相続税の申告では、亡くなった人の財産を漏れなく計上しなければなりません。 現金預金や株や不動産など、目に見える財産はわかりやすいのですが、中には「こんなモノが相続財産になるの?」というものがあります。 相続税のプロでなければ、漏れてしまい... -
税金の話
親が老人ホーム入居中に亡くなった…相続税で確認すべき2つのポイント
親が老人ホームに入居しそのまま亡くなった場合、相続税申告では次の2点を確認する必要があります。 親の自宅に関すること 入居していた老人ホームに関すること 親の自宅-小規模宅地の特例が使えるか 亡くなった人が持っていた土地を相続した場合の相続税... -
税金の話
プライベートで使っていた中古マンションを人に貸すことにした場合の減価償却費の計算はとても複雑
中古マンションを買ってしばらくプライベートで使っていたけど、何らかの事情で人に貸すことになった場合。 家賃を取るのであれば、不動産所得として確定申告が必要になります。 マンションの建物部分は、「減価償却費」として数年にわたって経費にするこ... -
相続税・贈与税
相続が発生したら-遺産分割に必要な3つの手続き
相続が起こったら、相続人の間で遺産を分けます(遺産分割)。 遺産分割にあたっては、・遺言書があるか・相続人は誰か・遺産はなにがあるかを確認する必要があります。 遺言書があるかを確認する まずは遺言書があるかどうかを確認しましょう。 遺言書が... -
消費税
消費税をスムースに納税するため、納税資金は別に貯めておこう
消費税の納税資金が足りずに困ることがあります。 なぜ消費税の納税に困ってしまうのか、どうしたらムリなく納めることができるのかをお話いたします。 消費税の納税に困る理由 消費税の納税に困る理由は2つ挙げられます。 1.お客さまから預かった消費... -
相続税・贈与税
家族が相続で困らないようエンディングノートに書いてほしい項目7つ
相続が起こると、残された家族は亡くなった人の財産を探し出し、名義書き換えや解約、相続税の申告といった手続きをしなければなりません。 しかし家族といえど、他人の財産を探し出すのは容易ではありません。 いざという時に家族が困らないよう、エンデ...
