本間会津子– Author –
-
独立後は、毎日夜7時に家でご飯を食べられる幸せ
独立してからは、毎日夕方から夕飯を作り、夜7時ごろ食べはじめます。 会社勤めのころは、忙しくて早い時間に夕飯を食べることができませんでした。 なんでもないことですが、そんな毎日がとても幸せだと感じています。 新宿のオフィスビルは、いつまでも... -
税理士の「月次顧問料」とは何か?顧問契約の際に確認すべき4つのポイント
税理士と契約する場合、代表的なのは「月次顧問」という形で契約し、毎月顧問料を払うケースです。 しかし中には「月次顧問」に含まれるサービスがあいまいで、「毎月顧問料払っているけど、何もしてくれない」と不満を持っている経営者さんも多いのではな... -
税理士の発信はブログとnoteのどちらが向いているか
税理士の発信は「ブログ」と「note」のどちらが向いているか。 両方利用してみましたが、私の感覚としては、税理士は「ブログ」のほうが向いていると思います。 ブログからnoteに移行してみた理由 私はもともとこのブログで発信していました。 しかし昨今... -
相続税申告でお客さまにご協力をお願いする作業3つ
相続税の申告を税理士に依頼した場合の作業の流れは、 ご契約 資料集め 財産評価 不明点のご質問 遺産分割(遺言書がない場合) 申告書の作成 相続税の納税 となります。 しかし税理士に依頼したらお客さまは何もしなくていい、というわけにはいかず、どう... -
「家で仕事するってどうなの?」ってよく聞かれるからお答えするよ
先日ネットで出会った人たちと登山に行ったときのこと。 私はひとり税理士として自宅で仕事をしていますが、一緒に行った人たちから「家で仕事すること」についていろいろ質問を受けました。 完全にフリーな状態で家で仕事するのは、会社勤めのリモートワ... -
「税理士さんに節税の相談はできますか?」と聞かれた話
いろいろな職業の方がいるグループコンサルに参加した時に、 「税理士さんに、節税の相談ってできるんですか?」と聞かれました。 「節税の相談って、むしろ税理士以外の誰にできるの?」と意外な質問に驚いたのですが、専門家に質問するのは確かにハード... -
これも相続財産なの?!相続税で漏れやすい財産3つ
相続税の申告では、亡くなった人の財産を漏れなく計上しなければなりません。 現金預金や株や不動産など、目に見える財産はわかりやすいのですが、中には「こんなモノが相続財産になるの?」というものがあります。 相続税のプロでなければ、漏れてしまい... -
親が老人ホーム入居中に亡くなった…相続税で確認すべき2つのポイント
親が老人ホームに入居しそのまま亡くなった場合、相続税申告では次の2点を確認する必要があります。 親の自宅に関すること 入居していた老人ホームに関すること 親の自宅-小規模宅地の特例が使えるか 亡くなった人が持っていた土地を相続した場合の相続税... -
プライベートで使っていた中古マンションを人に貸すことにした場合の減価償却費の計算はとても複雑
中古マンションを買ってしばらくプライベートで使っていたけど、何らかの事情で人に貸すことになった場合。 家賃を取るのであれば、不動産所得として確定申告が必要になります。 マンションの建物部分は、「減価償却費」として数年にわたって経費にするこ... -
相続が発生したら-遺産分割に必要な3つの手続き
相続が起こったら、相続人の間で遺産を分けます(遺産分割)。 遺産分割にあたっては、・遺言書があるか・相続人は誰か・遺産はなにがあるかを確認する必要があります。 遺言書があるかを確認する まずは遺言書があるかどうかを確認しましょう。 遺言書が... -
お料理教室の講師に向けて確定申告勉強会を開催しました
10月31日に「一般社団法人 神戸親子遊び推進協会」さまで、Zoomによる確定申告の勉強会を開催しました。 神戸親子遊び推進協会さま(とことここどもお料理教室)は、子ども向けお料理教室の講師を養成する法人であり、その講師の方々に向けての勉強会です... -
消費税をスムースに納税するため、納税資金は別に貯めておこう
消費税の納税資金が足りずに困ることがあります。 なぜ消費税の納税に困ってしまうのか、どうしたらムリなく納めることができるのかをお話いたします。 消費税の納税に困る理由 消費税の納税に困る理由は2つ挙げられます。 1.お客さまから預かった消費...